重要語彙-違いシリーズ

supplyとprovideの違いを解説

supplyとprovideの違い

supplyprovideは、どちらも「供給する」という意味の動詞として使われます。

では、この2語にはどのような違いがあるのでしょうか?

この記事では、supplyとprovideの意味の違いを解説します。

 

まず、supplyですが、

「(必要なもの)を供給する」という意味で、

「供給するもの」に焦点を当てた語になります。

例えば、

We supplied fresh food to(for) the refugees. 避難民に新鮮な食べ物を供給した

のように食べ物や水、電気、ガスなどの供給するものに力点を置いています。

 

また、supplyは、

1.供給(物)、補給という意味だけでなく、

「2.必需品」という意味の名詞としても使われます。

office supply オフィス用品daily supply 日用品

などは、TOEICに頻出です。

 

一方のprovideは、

pro(前もって)+vide(見る)なので、

「(何かに備えて前もって)供給する、用意する」という意味で、

「前もって備えること」に焦点を当てた語になります。

例えば、

This test room provides required power for engineers. このテスト室は、エンジニアに必要な電力を供給する

Employees must provide their own laptops. 従業員は自分のノートPCを用意しなければならない

のように、テストに備えて、研修に備えて、前もっての部分に力点を置いて、

何かを供給するという使い方をします。

 

また、名詞形provisionは、

「供給」という意味だけでなく、

契約書や仕様書で、「規定」という意味でよく使われます。

 

それでは、例文とともにくわしく確認していきましょう。

 

supply

ラテン語で「いっぱいに満たす」という意味

「供給するもの」に焦点を当てた語=(必要なもの)を供給する

 

v.

1.(必要なもの、不足しているものを)供給する、与える

Cows supply milk. 雌牛は牛乳を供給する

He has supplied us with the important information. 彼は、重要な情報を私たちにくれた

=He has supplied the important information to(for) me.

 

2. 必要を満たす≓satisfy、(損失や欠如を)補う

Their delivery supplied our demand for this material. 彼らの出荷によって、この材料への私たちの需要が満たされた

We supplied fresh air to(for) the people in breathing difficulties. 呼吸困難な人たちに新鮮な空気を補給した

 

n.

1.供給(物)、補給/(複合名詞を作り、形容詞的に)供給のための

demand 需要

supply and demand 需要と供給

demand and supply の語順ではあまり使われない

Prices depend on supply and demand. 価格は、需要と供給によって決まる

supply chain サプライチェーン(供給網)

 

power supply 電力供給

We adopted this company because of affordable power supply. 手ごろな価格の電力供給のため、この会社を採用した

electricity supply 電気の供給

water supply 給水

oil supply 石油の供給

material supply 材料供給

 

affordableは、「価格が手頃な」という意味ですが、

reasonableとの違いを確認しておきましょう!

参考:affordableとreasonableの違いを解説

 

We need to find the new supply sources as soon as possible. すぐに新しい供給(調達)先を見つける必要がある

a supply ship 供給船

 

2.必需品

They requested additional medical supplies. 彼らは、追加の医療品をリクエストした

medical supply 医療用品

daily supply 日用品

office supply オフィス(事務)用品

 

be in short supply 物資が不足している

We are in short supply of medications. 私たちにはが不足している

 

英語で「薬」は、drugではなく、

medicineもしくはmedicationと言います。

参考:medicationとprescription-意味と使い方を解説

 

a large supply of~/a small supply of~ 十分な量の~/わずかな~

We gained a large supply of solar power. 十分な量の太陽エネルギーを得た

 

supplier n.納入業者、仕入れ先

We received the quotations from some suppliers. 何社かの納入業者からの見積もりを受け取った

 

quotationには、「見積もり」という意味以外に、「引用」という意味があります。

quoteとciteの違いと合わせて覚えておきましょう!

参考:quoteとciteの違いを解説

 

provide

pro(前もって)+vide(見る)

「前もって備えること」に焦点を当てた語=(何かに備えるために)供給する

 

v.

1.(何かに備えるために前もって)(必要なものを)供給する、支給する、与える

This test room provides measurement equipment for engineers. このテスト室は、エンジニアに測定器具を供給する

=This test room provides engineers with measurement equipment.

Employees must provide their own laptops. 従業員は自分のノートPCを用意しなければならない

Use the form provided. 備え付けの用紙をお使い下さい

 

equipmentinstrumentなど

「器具、機器」という意味の単語を確認しておきましょう!

参考:equipmentとinstrumentの違いを解説

 

2.好ましい結果をもたらす

His test report provided the important information to(for) us. 彼のテストレポートによって、私たちは重要な情報が得られた

His test report provided us with the important information.

 

3.法律などが~と規定する

The new company rule provides that employees must submit advance application for overtime. 新しい社則では、社員は、事前の残業申請を提出しなければならないと規定している

 

advanceとadvancedの意味の違いを確認しておきましょう!

参考:advanceとadvancedの違いを解説

 

applicationには、「申請」だけでなく「応募」「適用」などの意味もあります。

applicationのさまざまな意味を確認しておきましょう!

参考:applicationの覚えておきたい5つの意味を解説

 

provide against~ ~(将来の危険)に備える

We must always provide against the unpredictable disasters. 私たちはいつも予測不可能な災害に備えておかなければならない

 

provide for~ ~の備えをする/~を養う、扶養する

You should provide for the future maintenance of your house. 将来発生する家のメンテナンスに備えたほうがいい

I have a large family to provide for. 私には養うべき大家族がある

 

provision n.供給/先を見越した準備/規定

We managed the provision of food for patients. 患者用の食糧の供給を管理した

They made no provision against earthquake. 地震に対する備えを何もしなかった

The objection under the provision of the preceding paragraph was raised. 前項の規定による異議が出された

 

provider n.供給業者/インターネットのプロバイダー

His company is a global provider of digital advertisements. 彼の会社は、デジタル広告のグローバル供給業者

My internet provider assigned me a static IP address. インターネットプロバイダーは、私に固定IPアドレスを付与した

 

solution provider ソリューションプロバイダー---経営上の課題解決をITやクラウドの技術などを提供して支援する事業者

medical supply provider 医療用品供給業者

 

まとめ

supplyもprovideも、前置詞with/to(for)と組み合わせて次のように使います。

supply(provide) A with B AにBを供給する

supply(provide) A to(for) B AをBに供給する

 

くわしい使い方は、下記記事で確認しておきましょう!

参考:provide A with Bとprovide A for Bの違いを解説

 

supply  「供給するもの」に焦点

v.(必要なもの)を供給する/必要を満たす≓satisfy

-supply n.

1.供給 power supply 電力供給water supply 給水

2.必需品  office supply オフィス用品daily supply 日用品

 

provide v.「前もって備えること」に焦点

v.(何かに備えるために)供給する、用意する/~と規定する

-provision n.

1.供給 provision of food 食糧供給

2.先を見越した準備 the provision for the future 未来への準備

3.規定 under the provision of~ ~の規定によって

-重要語彙-違いシリーズ

Copyright© エンジニアのための使える技術英語 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.